今日は「夏越の大祓(なごしのおおはらい)」と言うことで、多田神社へお参りに行ってきました~!!
夏越の大祓は「茅輪(ちのわ)くぐり」とも言われていて、身に付いた罪・けがれ・災いを「人形(ひとがた)」に託して、心身のお清めをする行事と言われています。
(※大祓(おおはらえ)は、6月と12月の末日に行われる除災行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)と言うようです。Wikipedia参照。)
今までは京都「岩清水八幡宮」の方へ家族で参拝しに行っていたのですが、ひょんな事から色々調べてみると、なんと…!!地元「多田神社」でも行事が行われているではありませんか…。。。
と言うことで今年は一度、地元「多田神社」に参拝しようと言うことになり、家族で行ってまいりました~♪♪♪(^_^)
日曜日だったけど午前中の参拝だったので、意外に人は少なくてゆっくりと「茅輪(ちのわ)くぐり」をしてきました。
「拝殿」(←国指定重要文化財なんですね…。ホームページで初めて知りました。。。)と、その隣に神馬が納められている「神馬舎」でも参拝。
毎度ながら「神馬舎」の後ろに立ち並ぶ樹木の壮大さに、思わず口が開いてしまいます( ̄O ̄;;
コメント & トラックバック
コメントする