今日はNSI清和台スポーツクラブでの「入門」「24式」太極拳。
もう既に入門も24式も套路の順番は覚え、動作にも慣れ親しみ始めた生徒さんたち
最近は外側の形だけの動作だけでなく「体の中身を感じる・体の中身を意識しながら動く」ことを話す機会が日増しに増えてきました。
あ、もちろん形を整えることはまだまだ必要です…(課題は一杯ですよ♪♪♪)
長年、太極拳に親しんでいる人や熟練者たちでも、なかなか体の中身を感じることや意識することは「とてもとても難しいこと」で、結構奥が深い。。。
説明するときも心のどこかでは「いくらなんでも説明するにはまだ早いかな…」と思いながら、
それでも「今は出来なくても良いので、頭の片隅に知識としておいて置いて欲しい」と思い
自分が太極拳を通じて感じた事をできるだけ伝えるようにしています。
いつの日か「いつもと違う自分の太極拳」に出会えることもあるでしょうし、体の中身を感じることで得られる「心地良い太極拳の世界」を体感してもらえれば、グンと自身の太極拳の幅も広がり、動きにも自ずと違いが表れ、太極拳をより体の中身から楽しめることになると思います。
形を意識するあまり、闇雲に手や足を単独で動かさない(外側の形だけで動かない)ように気をつけて、身体を一つと考えて真ん中(軸)と緩みを有効に活用しながら動いてみると、とても心地良いものですよ。
ぜひぜひ探究心をもって、頑張ってみてください♪
おはようございます。 スナフキンです。
練習をしながら、不安定なのは、腰の位置、足の位置が悪いことに
気が付いてるのですが、座りの位置をつかめなくてね。
「いつもと違う自分の太極拳」にいつ出会えるでしょう?
その日を楽しみに励みますね。
今、ちょっと自分の体のことで、「心ここにあらず」になりますが、
方向性が決まれば、落ち着くと思う。
先生の直々のアドバイスは大切に受け止めてます。
>スナフキンさん
おはようございます(^-^)
座りの位置…、人によりますがそんなに簡単にできるわけでは無いと思います。。。(^^;
長年太極拳を愛好されてる方でも、まだ自分の安定して座れる場所に気付けてない方も
たくさんいらっしゃいますし、上手く気付けたとしても、その同じ場所にいつ何時でも
座れるようになるにはそれ相応の練習と意識の持ち方が必要だと思います。
また逆に意外と早い段階から上手く座れる場所に気付ける人もいます。( ̄□ ̄ ;!!
おそらく体の使い方、感じ方、意識に対する反応が他の人と比べるとキャッチしやすい
体質なのかもしれません。(もちろん日々の練習の賜物であると思います)
それでも安定して同じ場所にいつ何時でも座れるようになるには、それ相応の練習が
今後の行く末を左右することだと思いますよ。
人の体というものには必ず個人差があると思うので、周りを見て一喜一憂したり、
比較したりするものでは無いですし。。。
自分の体をいつでも体の中心からコントロールできるように「イメージする」事の方が
とても大切です。
「いつもと違う自分の太極拳」
これは、ふとした時に訪れると思います。
そして「それ」はその後も成長の節目節目にたびたび訪れてくれます。
自身のスキルアップと共に「自分の太極拳」がいつもと違うことに感じ取れる瞬間が
あると思いますので、その「瞬間」を上手くキャッチしましょう♪(^-^)v
たくさんの知識を持ちすぎてもダメ、考えすぎてもダメ(混乱するから)、
だけど知らなさ過ぎるのはもっとダメ、全然考えないのももっとダメ(どうにもならない)
僕もまだまだ皆さんと同じく勉強中の身分ですので、あまりたいしたことは言えませんが、
自分らしく楽しむ事と、あわてずひとつひとつを確かめながら練習する事を念頭に
これからも一緒に頑張っていきましょう。
それよりもスナフキンさんの「体のことで心ここにあらずになってる」ことの方が心配です…。
どうしたの???(・・ ;
スナフキンです。
ちょっと体に異変があるの。
大したことないと思う。15日検査するので
教室でお話しますね。
外見は何もなく、ご飯もおいしく食べているし
太極拳を練習しても、苦痛はないのです。
ごめんなさい。心配かけてしまったですね。
>スナフキンさん
そうなんですか…。
了解です、また教室でお聞かせ下さい。
何事も無いことを心から祈っております。。。
どうぞお大事に…。